マレーシア人の定年と労働意欲

2006年10月2日(月)No.52
 
8月は黒尽くめの衣装で覆った酷暑の中東からの旅行者が目についたのですが、9月に入ってから日本人の旅行客が目立ち始めました。学生達の夏休みが終わり、旅行会社も顧客確保のためロングステイ体験旅行を企画しているのでしょうか?お洒落な色合いの服装は、すぐ日本人だと判ります。 
 
今回のテーマは、“マレーシアの定年と労働への考え”です。
 
マレーシア人の平均寿命は、徐々に伸びてきてはいますが、日本人(男性78.5歳・女性85.5歳)より7~9歳低く、2004年統計で
男性は71歳
女性は76歳です。
医療水準の差というより、食生活の違いが大きいと思います。香辛料を多く使うココナッツミルクをふんだんに使うマレーシア人の体型は、以前書きましたが小太りで、糖尿病も多いと聞きました。
 
日本人の一般的定年は60歳、そして約19年後の79歳頃が男性の寿命です。
マレーシアの労働者の一般的な退職年齢は55歳、男性の退職後人生が約16年です。
退職後人生15~20年はほぼ一緒ですね。
 
このためマレーシアでは、シニアと言えば55歳以上を指し、公共機関などでの割り引き対象日本で言う高齢者割引)になります。割引率は5割から2割程度までと様々ですが、高齢者への恩典は世界共通のようです。
・列車
・観光施設(先日訪問したKualaKangsarのSultanのギャラリーも)
・ホテルのランチバイキング(例えばBerjayaGeorgetownHotel)
などがそうでした。
早期退職した私達夫婦は、この恩恵を受けるまで未だ時間がありますが、割引適用になると結構恩恵は大きいので、年をとるのが変な楽しみになっています。
は~や~くぅ来い来い55歳。
 
ところで、このマレーシアの定年55歳も、寿命の伸びと共に、延長論議が起きています。公務員の一部は既に56歳になっています。賛成者が非常に多いようですが、その理由背景が日本と異なり非常にユニークです。
 
日本で60歳定年制の延長希望理由について労働者に聞けば、どんな答えが返って来るでしょうか。
・恐らく、断然トップは
老後の生活資金不安のために働き続け収入を得たい」、でしょう。
・次は、
体力も気力もあるから(健康であり、生活リズムが継続できる)
・悲しい背景に
退職して家に居ても暇をもてあます?(老後の過し方が判らない)
・夫の口からは言わないけれど
退職して家に居たら奥さんにゴミ扱いにされる???
(理由は、年を取っていく奥さんにとっては、おさんどんに明け暮れるのに耐えられない・・・&・・・話が合わない)
 
マレーシア人のアンケート結果での理由は、
断然、“仕事が楽しいから・・・でした。
楽しいからこそ、長続きする、ストレスがたまらない、働くお手本のような回答です。
日本で仕事が楽しいから定年延長させて欲しい、という回答はどれほど見られるでしょう。
 でも、この国の労働者は仕事が楽しいと感じているんです、だから定年延長してでも働きたいと・・・。羨ましいです。好きこそ物の上手なれ、という表現がありますが、この国の人々にとっては上手度合いの進展がスローかも知れませんが・・・。
 
次回は、Penangの道路事情です。

ペナンの日々 について

Longstayer in Malaysia
カテゴリー: Longstay日記(マレーシアの国民性) パーマリンク

マレーシア人の定年と労働意欲 への1件のフィードバック

  1. yukipon より:

    仕事が楽しいなんて、すごいですね。
    人間関係で悩んだりしないんでしょうか。言ってみたいセリフです(*´∇`*)
     

コメントを残す